| 1492 | コロンブス、西インド諸島に到着 |
| 1543 | ポルトガル人が種子島に来航 / 鉄砲伝来 / コペルニクスが地動説を発表 |
| 1549 | イエズス会宣教師ザビエル来日、キリスト教を伝える |
| 1582 | 九州のキリシタン大名が少年使節をローマに派遣(天正遣欧使節) |
| 1600 | オランダ船リーフデ号漂着 / 関ヶ原の戦い |
| 1603 | 江戸幕府開かれる |
| 1637 | 島原の乱 |
| 1639 | 鎖国の完成 |
| 1642 | イギリス、清教徒革命 |
| 1687 | ニュートン、万有引力の法則を発見 |
| 1708 | 宣教師シドッチ密入国 |
| 1715 | 新井白石『西洋紀聞』 |
| 1716 | 享保の改革 |
| 1720 | 漢訳洋書輸入の禁の緩和 |
| 西川如見『四十二国人物図説』 | |
| 1735 | 青木昆陽『蕃薯考』 |
| 1742 | 野呂元丈『阿蘭陀本草和解』 |
| 1754 | 山脇東洋『臓志』 |
| 1763 | 平賀源内『物類品隲』 |
| 1764 | 平賀源内『火浣布略説』 |
| 1765 | ワットが蒸気機関を改良 |
| 1771 | 杉田玄白・前野良沢・中川淳庵、小塚原にて腑分(人体解剖)を見る |
| 1774 | 『解体新書』刊行 |
| 1776 | 杉田玄白、蘭方医家を開業 / アメリカ独立宣言 |
| 1777 | 前野良沢『翻訳運動法』 |
| 1782 | 林子平『和蘭船図説』 |
| 1783 | 大槻玄沢『蘭学階梯』 |
| 工藤平助『赤蝦夷風説考』 | |
| 1785 | 前野良沢『和蘭訳筌』 |
| 林子平『三国通覧図説』 | |
| 1786 | 林子平『海国兵談』 |
| 1787 | 朽木昌綱『西洋銭譜』 |
| 森島中良『紅毛雑話』 | |
| 寛政の改革 | |
| 1789 | フランス革命 |
| 1790 | 杉田玄白・大槻玄沢『瘍医新書』 |
| 1791 | 桂川甫周『地球全図』 |
| 1792 | 林子平、著書により罰される |
| 大黒屋幸太夫、ロシア使節(ラクスマン)とともに帰還 | |
| 宇田川玄随『西説内科撰要』 | |
| 1795 | 芝蘭堂新元会(おらんだ正月)始まる |
| 桂川甫周『北槎聞略』 | |
| 1796 | 稲村三伯ほか『ハルマ和解』(江戸ハルマ) |
| 1798 | 大槻玄沢『重訂解体新書』 |
| 1799 | 石井庄助『遠西軍器考』 |
| 司馬江漢『西洋画談』 | |
| 1800 | 伊能忠敬、幕府の命により蝦夷地測量を開始 |
| 1801 | 志筑忠雄『鎖国論』 |
| 1802 | 志筑忠雄『暦象新書』 |
| 1803 | 幕府天文台暦局で洋書の翻訳を開始 |
| 1804 | 島津重豪『成形図説』 |
| 1805 | 宇田川玄真『医範提綱』 |
| 華岡青洲『瘍科瑳言』 | |
| 1807 | 大槻玄沢『環海異聞』 |
| 1808 | 司馬江漢『刻百爾(コペルニクス)天文図解』 |
| 1809 | 高橋景保『総界全図』 |
| 1810 | 藤林普山『訳鍵』 |
| 1811 | 蛮書和解御用設置 |
| 本木荘左衛門『譜厄利亜興学小筌』 | |
| 『ドゥーフ・ハルマ』(長崎ハルマ) | |
| 馬場佐十郎・大槻玄沢『厚生新編』 | |
| 1815 | 杉田玄白『蘭学事始』 |
| 1821 | 伊能忠敬『大日本沿海輿地全図』(伊能図)完成 |
| 1822 | 宇田川榕庵『菩多仁謌経』 |
| 1823 | シーボルト来日 |
| 1825 | 青地林宗『気海観瀾』 |
| 1828 | 伊藤圭介『泰西本草名疏』 |
| シーボルト事件 | |
| 1832 | 小関三英『泰西内科集成』 |
| 1833 | 宇田川榕庵『植学啓原』 |
| 1836 | 帆足万里『窮理通』 |
| 1837 | 宇田川榕庵『舎密開宗』 |
| モリソン号事件 | |
| 1838 | 高野長英『戊戌夢物語』 |
| 1839 | 蛮社の獄(高野長英・渡邊崋山ら処罰) |
| 1840 | アヘン戦争 |
| 1841 | 天保の改革 |
| 1843 | 天文台訳『海上砲術全書』 |
| 1844 | 箕作省吾『新製輿地全図』 |
| 1849 | 箕作阮甫『水蒸船説略』 |
| 1850 | 高野長英ほか『三兵答古知幾』 |
| 1853 | ペリー、浦賀に来航 |
| 1854 | ペリー再来、日米和親条約締結 |
| 1854 | 大槻磐渓『金海奇観』 |
| 村上英俊『三語便覧』 | |
| 1855 | 飯沼慾齋『草木図説』 |
| 1856 | 宇田川興齋『地震預防説』 |
| 1857 | 橘耕齋『和魯対訳辞書』 |
| 1858 | 安政の大獄 |
| 新宮涼庭『コレラ病論』 | |
| 1860 | 大鳥圭介『築城典型』 |
| 福沢諭吉『華英通語』 | |
| 1861 | アメリカ、南北戦争(〜1865) |
| 1862 | 堀達之助ほか『英和対訳袖珍辞書』 |
| 洋書調所『官板バタビヤ新聞』 | |
| 上野彦馬『舎密局必携』 | |
| 1864 | 浜田彦蔵『新聞紙』(海外新聞) |
| 1865 | 丁韋良『万国公法』 |
| 1866 | ヘボン『和英語林集成』 |
| 1867 | 大政奉還 |
| 1870 | 福沢諭吉『文明論之概略』 |