展覧会のご案内: 角田柳作展プレビュー

角田柳作を知る

角田柳作(つのだりゅうさく)とはどのような人物か、展覧会に先立ち、いくつかのトピックスでご紹介します。
(※以下の見出し等は、展覧会の構成とは異なります。)

「無名の巨人」

研究室にて 角田柳作は、日本、ハワイでの教員生活ののち、さらに学問を志して40歳で米国の土地を踏んで以来、87歳で死去するまでの人生の大半を、米国、主にニューヨークで過ごしました。氏の米国における日本文化研究・教育の功績にもかかわらず、日本では「角田柳作」の名はあまり知られていませんでした。日本文学の翻訳や日本学によって著名なドナルド・キーンが敬愛をこめて師・角田を語り、1993年には『週刊朝日』に連載されていた司馬遼太郎のエッセイ『街道をゆく』でも紹介されたことから、角田柳作という人物が少しずつ日本人にも親しみのあるものになってきました。

  • ドナルド・キーン「ニューヨークの一人の日本人(この人のことを知ってほしい)−わが師角田柳作先生のこと−」(『文芸春秋』 昭和37年5月号, 1962)
  • ドナルド・キーン『日本との出会い』中央公論社,1975(中公文庫; M11)
  • 司馬遼太郎「ドナルド・キーン教授」/「角田柳作先生」(『街道をゆく』三十九, 朝日新聞社, 1994)

    コロンビア大学の"Sensei"

    コロンビア大学の教室にて  第二次世界大戦時の苦難な時期をはさんで半世紀にわたる滞米生活のなか、彼の研究・教育、資料収集活動はたゆむことなく続けられました。彼が「日本図書館」を創設し、人材の育成と資料の収集に力を注いだコロンビア大学では、"Sensei"と言えば他の誰でもない角田柳作のことを指す、と言われています。コロンビア大学における「日本学の父」ともいうべき彼の業績からだけではありません。学生や周囲の人々は、角田の深い教養と学問に対する真摯な姿勢、質素で慎ましい生活と謙虚な人柄にふれ、尊敬と親愛をこめて彼を"Sensei"(先生)と呼んだのです。

    日米の架け橋

    コロンビア大学名誉博士号授与  ニューヨークに渡った角田は、ニューヨーク日本人会幹事(のち、書記長)に就任します。日本文化の紹介および研究の中心となる施設の設立を計画した角田は、The Japanese Culture Centerの設立にあたり、その事業の大きな柱のひとつに日本関連文献の蒐集・整理・展覧をすえました。1927年には、日本国内の拠点となる日米文化学会の創設と文献収集への寄付を募るため帰国し、精力的に活動しました。皇室、政界人、事業家などからの寄付を得、収集されたコレクションは、1931年にコロンビア大学に移管されることになり、角田はCuratorとして資料の保管整理にもあたりました。その後も角田は日本を訪れて資料の収集に奔走しています。コロンビア大学東亜図書館の日本関係のコレクションは、収集だけではなく、整理や目録作成にも力を注がれることにより、継続して充実をとげながら、現在にいたるまで内外の研究者たちに寄与し、全米有数のコレクションと言われています。

  • 「面影−前紐育日本人会書記長 角田柳作君−」(『早稲田学報』第388号, 1927)
  • 山本信男「図書館人としての角田柳作先生」(『早稲田大学図書館紀要』 第19号, 1978)

    3つのL

    角田は、文化を語るにあたり、時に「スリー・エルス(3L's)」という言葉を使いました。3つのL、すなわち"Law"(法), "Love"(愛) そして "Labor"(労働)という三方面から物事を考える必要があり、それぞれの相関と調和を以ってこそ、人の世の光となりうるのだという考えです。若い頃から仏教に深い関心をもっていた柳作は、「法、願、行」という仏教用語でこれを説明することもありましたが、同時にアメリカの歴史や、ヨーロッパの文化にも触れながら、3つのLという考えについて語りました。国や宗教にこだわらない大きな視野の文化論、人間論であったといえるでしょう。

    3L's

    "Three L's"カード [ 大きく表示 ]

    対訳:

    「人の世の光は三つのエルからくる。ロウ「法」とラヴ「愛」とレイバー「行」と。法は政治の本、愛は宗教の心、行は産業の骨である。政治と宗教と産業は文明になくてはならぬものだが、同じように法と愛と行とは文化にかくことは出来ない。法があっても愛がなければ政治は圧制となり、行がなければ無政府になる。愛があっても法がなければ悲劇を作り、行がなければ喜劇になる。行があっても法がなければ闘争になり、愛がなければ苦役になる。法と愛と行とが因縁和合する時に三つのものが世の光になる。」

    「角田柳作先生遺訓」(『興風』第14号, 群馬興風会, 1965)より引用


  • 「角田柳作氏にアメリカを聴く」(『早稲田学報』第652号, 1955)
  • 角田柳作「人の世の光」(『興風』第14号, 群馬興風会, 1965)

    略年譜

    1877(明治10)1月28日、群馬県勢多郡津久田村に生まれる
    1890(明治23)群馬県尋常中学校入学
    1893(明治26)東京専門学校(現・早稲田大学)文学科入学
    1896(明治29)東京専門学校文学科卒業
    1897(明治30)著書『井原西鶴』出版
    1899(明治32)翻訳書『社会之進化』出版
     真言宗京都高等中学林(現・種智院大学)教授着任
    1900(明治33)文中園(現・京都女子大学)教授兼任
    1903(明治36)福島県立福島中学校に着任
    1904(明治37)翻訳書『ヴント倫理学史』出版
    1908(明治41)宮城県仙台第一中学校教諭着任
    1909(明治42)ハワイへ到着、本派本願寺ハワイ中学校長就任
    1914(大正03)"The Essence of Japanese Buddhism"出版
    1917(大正06)『日本語読本』編纂
     ニューヨークへ到着、コロンビア大学、クラーク大学聴講
    1918(大正07)コロラド日本人会書記長就任
    1919(大正08)ニューヨーク日本人会幹事就任
    1929(昭和04)The Japanese Culture Center設立
    1931(昭和06)コロンビア大学日本歴史講座講師就任
     The Japanese Culture Centerがコロンビア大学に移管される
     Japanese CollectionのCuratorとなる
    1948(昭和23)コロンビア大学Curatorの職を退く
    1962(昭和37)コロンビア大学名誉博士号授与
    1964(昭和39)11月29日、ホノルルにて死去


    「角田柳作展」に戻る

  • 本ページの著作権、使用許諾条件、掲示責任者の表示
    Copyright © Waseda University Library, 1996-. All Rights Reserved.
    First drafted September 26, 2007
    Last revised October 31, 2007