赤ちゃんの心が分かりますか 企:日本VTR株式会社 監修:小林登 1.胎児からのメッセージ・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3924> 胎児期の赤ちゃんについて/出産について悩み/妊娠期の胎児の成長 /胎児への親の接し方が心を育んで行く CS 22分 2.0才児からのメッセージ・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3925> 育児ノイローゼ/友人、先輩ママの体験/妻をサポートする夫のあり方/0才 児への親としての接し方が将来の赤ちゃんの心の成長に大きな影響を与える CS 22分 3.1才児からのメッセージ・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3926> 赤ちゃんの自我の芽生える前までの間に、赤ちゃんの自立心をどう養って行く か/赤ちゃんの心の発達の進展に応じた、母親、父親としての接し方 CS 22分 あぶない野菜〜グローバル化する食卓 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 安心して老いるために 資料[2]オーストラリアの老人ケアシステム 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 映画ジャビルカ日本語版〜私たちの電気がアボリジニの大地を壊す〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 エビの向こうにアジアが見える 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 開発は人びとの手で〜フィリピン農村開発〜 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 カオスの数理と技術(放送大学ビデオ教材) 制:放送大学学園 メディア教育開発センター 出:合原一幸 1.カオスとその研究の歴史・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3739> 2.離散時間力学系のカオス・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3740> 3.連続時間力学系のカオス・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3741> 4.カオスと分岐・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3742> 5.カオスとフラクタル・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3743> 6.カオスの特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3744> 7.リアルワールドのカオス・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3745> 8.カオスと脳神経系・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3746> 9.カオスニューラルネットワーク・・・・・・・・・<請求番号:T−3747> 10.カオスと計算・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3748> 11.カオスと制御・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3749> 12.カオスと時系列解析・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3750> 13.カオスと予測・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3751> 14.カオスと電子回路・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3752> 15.カオス・複雑系と科学技術・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3753> CM 各45分 環境開発サミットは何を達成したのか〜NGOから見たWSSD〜 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 巨大ダムの終り〜人びとは開発を問う〜 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 切り売りされるタイ〜プーケット島の観光開発〜 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 ゴミを生かす人びと 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 サンティアゴ・カラトラバの旅 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。 住民が選択した町の福祉 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 続『住民が選択した町の福祉』 問題はこれからです 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 ジュゴンの海(ジュゴン保護キャンペーンビデオ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3910> 企:「ジュゴンの海」製作委員会 海にすむ象のなかまジュゴン/この海にジュゴンは住んでいる/大浦湾の豊か な生物/ヤンバルの森と海/開発でおびやかされる自然/海を守る人々 CS 35分 すきなんや この町が〜1995・神戸・ある避難所の記録〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 すきなんや この町が〜Part2〜震災から6年 神戸の町と人を追い続けた〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 使い捨てゼロ 「教育・研究用ビデオ 社会科学:政治・法律・経済・社会等」の項目を見よ。 20世紀 日本の気象災害・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3605> 企:財団法人 日本気象協会 制:日本映画新社 監:小倉義光 出:高田斉 CM 56分 緑の砂漠〜植林が環境を破壊する〜 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。 森はどこへ行く〜オーストラリアの原生林が日本の紙になるまで〜 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。