教育・研究用ビデオ
アフガニスタン難民〜いまを生きる女性たち〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4011> 2002 企:制:東映株式会社教育映像部 C字M 20分 アフガニスタン難民〜平和を知らない子どもたち〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4012> 2002 企:制:東映株式会社教育映像部 C字M 20分 あぶない野菜〜グローバル化する食卓・・・・・・・・・・<請求番号:T−4048> 2002 日本 制:アジア太平洋資料センター 監修:大野和興/西沢江美子 ナ:宇野淑子 CS 30分 安心して老いるために 資料[2]オーストラリアの老人ケアシステム 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 いっしょに考えよう 21世紀の日本と首都機能移転 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。 奪われたエビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4061> 1994 日本 制:アジア太平洋資料センター 監修:村井吉敬 ナ:宇野淑子 CM 35分(静止画像) 映画ジャビルカ日本語版〜私たちの電気がアボリジニの大地を壊す〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 映像実録 事件でつづる韓国現代史 「教育・研究用ビデオ 人文科学:歴史・考古学・伝記」の項目を見よ。 NHKスペシャル 雨の神宮外苑〜学徒出陣・56年目の証言〜 「NHK特集」の項目を見よ。 エビの向こうにアジアが見える・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4050> 1996 日本 制:アジア太平洋資料センター ナ:大塚明夫 C吹M 22分 音のない世界で 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 女たちが語るインド・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4055> 1996 日本 制:アジア太平洋資料センター 監修:甲斐田万智子 ナ:福永綾子 C字S 47分 女たちの証言〜労働運動のなかの先駆的女性たち〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 開発は人びとの手で〜フィリピン農村開発〜・・・・・・・<請求番号:T−4054> 1995 フィリピン 制:フィリピン農村再建運動 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 25分 風の記憶〜先住民族 抵抗の五〇〇年〜・・・・・・・・・<請求番号:T−4063> 1992 制:Alter Cine Inc./Alba Films 日本語版制作:アジア太平洋資 料センター ナ:伊藤惣一 C吹M 55分 角屋七郎兵衛〜ベトナムの日本町〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 韓国映像ライブラリー シリーズ儀礼と祭礼 韓国の祭礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4013> 制:韓国国営放送 C二 60分 No.ISBN4-89188-800-8 韓服(チョコリ)の着付けとあいさつ・・・・・・・・・<請求番号:T−4014> 制:韓国国営放送 C二 45分 No.ISBN4-89188-801-6 韓国の伝統婚礼・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4015> 制:韓国国営放送 C二 60分 No.ISBN4-89188-802-4 シリーズ民衆文化の源流 韓国の仮面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4016> 制:韓国文化放送 C字M 84分 No.ISBN4-89188-803-2 永遠なる韓国人のこころ〜民画〜・・・・・・・・・・<請求番号:T−4017> 制:韓国文化放送 C字M 46分 No.ISBN4-89188-804-0 高麗人のこころ〜青磁〜・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4018> 制:韓国文化放送 C字M 47分 No.ISBN4-89188-805-9 シリーズ名作の舞台 尹東柱(ユンドンジュ)〜『天と風と星と詩』〜・・・・<請求番号:T−4019> 制:韓国文化放送 C字M 46分 No.ISBN4-89188-806-7 シリーズ韓国むかしばなし(アニメーション) 沈清(チムチョン)・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4020> 制:韓国文化放送 C字M 78分 No.ISBN4-89188-807-5 環境開発サミットは何を達成したのか〜NGOから見たWSSD〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3982> 環境サミット(2002年8月26日〜9月4日) 於:ヨハネスブルグ C字M 58分 巨大ダムの終り〜人びとは開発を問う〜・・・・・・・・・<請求番号:T−4053> 1997 米 制:International Rivers Network 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 41分 切り売りされるタイ〜プーケット島の観光開発〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4052> 1991 制:A Small World Production 日本語版制作:アジア太平洋資料センター ナ:山中悦子 C吹M 29分 記録映画 戦後50年史「在日」(前半:歴史篇/後半:人物篇) 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 コーヒーの秘密〜南北問題が見えてくる!〜・・・・・・・<請求番号:T−4059> 2002 日本 制:アジア太平洋資料センター CS 23分 ゴミを生かす人びと・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4046> 1995 日本 制:アジア太平洋資料センター 監修:福家洋介 C吹M 22分 根絶!夫からの暴力〜あなたは悩んでいませんか?〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3609> 企:内閣府男女共同参画局 制:社団法人日本広報協会 CS 27分 債務危機のカリブ〜財布に鎖をつけられて〜・・・・・・・<請求番号:T−4066> 1990 制:Phase Three Production 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 28分 債務の鎖をたちきるために・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4068> 1999 英 制:Christian Aid 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 15分 住民が選択した町の福祉 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 続『住民が選択した町の福祉』 問題はこれからです 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 昭和と戦争〜語り継ぐ7000日〜 「教育・研究用ビデオ 人文科学:歴史・考古学・伝記」の項目を見よ。 死を招く債務〜IMF・世界銀行とニカラグア〜・・・・・<請求番号:T−4067> 1996 米 監:エリザベス・キャナー 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 30分 「人権教育のための国連10年」と同和教育・・・・・・・・<請求番号:T−3733> 企:制:大阪人権博物館 監修:寺澤亮一/村越末男/桂正孝 CS 55分 No.ISBN4-7592-9035-4 Star Wars Returns 帰ってきたスターウォーズ〜暴走する軍産複合体〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3759> 2001 米 制:エンバイロ・ビデオ 監:スティーブ・ジャムベック 日本語版制作:プルトニウム・アクション・ヒロシマ C字M 29分 世界でいちばん新しい国〜東ティモール独立と国際社会〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4049> 2001 日本 制:アジア太平洋資料センター ナ:宇野淑子 C字S 22分 世界のテロ情勢(海外安全対策ドキュメンタリービデオ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3611> 企:財団法人公共政策調査会 製:財団法人警察協会 CS 30分 全国水平社の思想と闘いに学ぶ・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3731> 企:制:大阪人権博物館 監修:寺澤亮一/寺本知 CS 48分 台湾原住民の声・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4064> 1993 台湾 制:台湾報道 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 32分 拓殖大学 創立百周年記念式典・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3602> 企:学校法人拓殖大学 制:日本テレビビデオ 平成12(2000)年10月24日 於:ホテルニューオータニ CM 56分 種子(たね)をまもれ!〜アグリビジネスとたたかう インド農民〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4060> 1998 インド 制:SOUTH VIEW PRODUCTIONS 監:ミーラ・デワン 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C吹M 30分 沈黙の歴史をやぶって〜女性国際戦犯法廷の記録〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3650> 企:「女性国際戦犯法廷」国際実行委員会 制:ビデオ塾/VAWW-NET Japan CS 64分 使い捨てゼロ 2000 米 制:グラスルーツ&グローバルビデオ 日本語版制作:アジア太平洋資料センター 監:ポール・コネット 第1巻ゴミにしない、燃やさない・・・・・・・・・・<請求番号:T−4043> C吹M 18分 第2巻新しい仕事をつくり出す・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4044> C吹M 18分 第3巻資源を活かす経済と企業の責任・・・・・・・・<請求番号:T−4045> C吹M 18分 東條を倒せ〜戦時下・幻の倒閣運動〜 「NHK特集」の項目を見よ。 働く子どもたち〜私たちの声をきいて!ブラジルの児童労働〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4057> 1998 ブラジル 制:国際労働機関/児童労働撲滅国際機関/CINELUZ /ABRINQ 日本語版製作:アジア太平洋資料センター 監:サンドラ・ヴェルネッキ C字M 35分 バナナ植民地・フィリピン・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4062> 1994 日本 制:アジア太平洋資料センター ナ:伊藤惣一 CM 33分(静止画像) パレスチナ・レポート 2001〜ガザ地区110万人は、いま〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3649> ナ:山田美幸 CS 29分 被差別部落の芸能と文化・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3734> 企:制:大阪人権博物館 CM 43分 No.ISBN4-7592-9036-2 被差別部落の成り立ちに学ぶ・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3732> 企:制:大阪人権博物館 監修:寺澤亮一/寺本知 CS 45分 人らしく生きよう〜国労冬物語〜 「ドキュメンタリー」の項目を見よ。 ブンさんとナオミの輝け!人生の主役たち〜ひとりひとりの自立を目指して〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3760> 企:財団法人厚生問題研究会 制:株式会社イメージプランニング 出:山本文郎/益子直美(平成13年度ビデオ厚生労働白書) CS 31分 平和への行動 Peace Keeping Operations・・・・・・・・・<請求番号:T−3610> 企:内閣府国際平和協力本部事務局 制:財団法人日本広報センター CS 24分 緑の砂漠〜植林が環境を破壊する〜 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。 もうひとつの戦争〜インドの人口政策と女性たち〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4056> 1991 インド 制:D&N Production 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C字M 52分 森はどこへ行く〜オーストラリアの原生林が日本の紙になるまで〜 「教育・研究用ビデオ 技術:工学・工業・都市・環境・建築等」の項目を見よ。 路上の子どもたち〜ブラジル・ストリートチルドレンの闘い〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−4058> 1996 ブラジル 監:サンドラ・ウェルネック 日本語版制作:アジア太平洋資料センター C字M 50分 [A−Z] Cold War 制:CNN 英語版(字幕無し) 1.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3938> 1:Comrades(1917〜45) 2:Iron curtain(1945〜47) 3:Marshall plan(1947〜52) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2387-8 2.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3939> 4:Berlin(1948〜49) 5:Korea(1949〜53) 6:Reds(1947〜53) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2388-6 3.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3940> 7:After Stalin(1953〜56) 8:Sputnik(1949〜61) 9:The Wall(1958〜63) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2389-4 4.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3941> 10:Cuba(1959〜62) 11:Vietnam(1954〜68) 12:Mad(1960〜72) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2390-8 5.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3942> 13:Make love not war(60年代) 14:Red Spring(60年代) 15:China(1949〜72) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2391-6 6.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3943> 16:Detente(1969〜75) 17:Good guys, Bad guys(1954〜68) 18:Backyard(1954〜90) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2392-4 7.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3944> 19:Freeze(1977〜81) 20:Soldiers of God(1975〜88) 21:Spies(1944〜94) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2393-2 8.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3945> 22:Star wars(1980〜88) 23:The wall comes down(1989) 24:Conclusions(1989〜91) B&W/CS 140分 No.ISBN0-7806-2394-0 The Chinese 制:GPN/National Video Communications Inc. 英語版(字幕無し) 1.Reform in crisis:The aftermath of Tiananmen ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3569> 2.Overview of Chinese history・・・・・・・・・・<請求番号:T−3570> 3.The legacy of Mao Zedong・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3571> 4.Man and nature in China・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3572> 5.Food and feasting in China・・・・・・・・・・<請求番号:T−5373> 6.Introduction to traditional Chinese beliefs ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3574> 7.Communist ideology after Mao・・・・・・・・・<請求番号:T−3575> 8.Social control in Chinese society・・・・・・・<請求番号:T−3576> 9.China's legal system・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3577> 10.Marriage and Chinese family・・・・・・・・・<請求番号:T−3578> 11.The status of women in China・・・・・・・・<請求番号:T−3579> 12.Social organization in China・・・・・・・・<請求番号:T−3580> 13.Welfare and health care in China・・・・・・<請求番号:T−3581> 14.Sources of social conflict in Chinese society ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3582> 15.Conflict resolution in contemporary Chinese society ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3583> 16.Peasant life in China・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3584> 17.Economic reform in rural China・・・・・・・<請求番号:T−3585> 18.Industrial life in China・・・・・・・・・・<請求番号:T−3586> 19.Industrial reform in contemporary China ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3587> 20.Foreign trade and economic development ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3588> 21.The open door policy・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3589> 22.Introduction to Chinese arts and literature ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3590> 23.Intellectuals and the state・・・・・・・・・<請求番号:T−3591> 24.Traditional Chinese science・・・・・・・・・<請求番号:T−3592> 25.Technological advances in contemporary China ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3593> 26.Facing the future:China approaches the 21st century ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<請求番号:T−3594> CM 各29分