No.25(1990.10.15)p 9


一年をふりかえって

中西裕
(和書データベース事業室)



紀伊國屋書店との共同事業による遡及入力作業が始まって1年半ほどが過ぎた。Japan MARC(J/M)が公開されている1969年以降に早大図書館が受入れた和書については年鑑・白書類などのように逐次刊行物としての整理をするのが適当な一部の資料を除いて作業が6月で終了し、その部分のデータが゛現行WINE"環境へロードされた。今は、次のステップとして1945〜1968年受入分の作業にかかっている。

ヒット・カタロギングを主とする作業からオリジナル入力へと移ったため、入力件数は減少しているが、まずまず順調な歩みであるといえよう。

この1年の間に遡及WINE環境の機能も改善され、たとえばHAPPINESSを使っての漢字自動ヨミ付与が大いに力を発揮しているし、画面上でのスクロールもできるようになった。入力者の定着率もよいようで、ヒット・カタロギングでJ/Mに慣れた入力者がオリジナル入力でも力を発揮してくれることが大いに期待される。

1968年以前受入の図書についてもJ/Mと同じ入力項目を維持している。ただ、そのむずかしさ、ことにJ/Mとの整合性をとることがかなり面倒になってきているという面があることは否定できない。図書が古い時代のものになってゆくのに対して、分類はNDC8版、件名表は『国立国会図書館件名表第4版』によるために、この枠に収まりきらない面がでてくる。これから時代を遡るにつれて、一層重い問題となってくるであろう。

NDC8版による分類、国会件名表による件名にどれだけとらわれねばならないのかはいずれ根本的に考えなければならなくなるのではないだろうか。極端な話、明治時代に出版された図書資料に現在の分類・件名を付与することを利用者が必要とするかどうかということである。

分類・件名については、その与え方の困難なことがますます顕在化していている。J/M対応ということで、国会図書館の付与の癖までも知らないと整合性がとれなくなる。いくらつとめてみてもこれは困難なことであろう。分類表については国会図書館の適用細則を用いて、それにのっとった形でまがりなりにもやってきた。各分野ごとに本を選び運び込んで作業をしていることが、分類・件名付与をしやすくしている一因である。もし分野をバラバラに作業していたら、能率からいっても質の面でも破綻をきたしていたであろう。

一方の件名については、しかしながら、国会件名についての解説書も適用細則も外部には示されていないようである。これが作業での大きなネックとなっている。国会件名表は語彙が多く、その点で大学図書館にあってはBSHよりも適しているという声がある。しかし、実際に作業をしてみると不満は大きい。体系をあまり考えずに、どうやらかなり自由に作られているらしいことが見えてしまうのである。「東洋」と「アジア」をどう使い分けているのか、「服装」と「服飾」と「ファッション」をどう区別するのかという疑問は適用細則の未公開と体系性の稀薄なこととの両面の一つの例でしかない。

この疑問に今のところ自分たちで答を見出してゆくしかなさそうなのである。その無駄を省くためにも国会件名表の整備と再検討を国会図書館にぜひお願いしておきたいと思う。少なくとも今のままでは利用者も十分につかいこなすことは不可能だと思うからである。

著者名・個人件名での典拠の形についても問題はある。一つは著者名典拠録における「本名主義」ともいうべき点についてである。遡及入力作業においては国会の典拠録をNCR寄りに変更して、長谷川海太郎を林不忘、谷譲次、牧逸馬に分割し、相互参照をつけるという形にしたことを述べれば十分であろう。同じく西洋人名についても゛現行WINE"との整合性を考慮して、LC形に変更することを時に行っている。

以上を国会図書館批判と誤解されるのを恐れる。言いたかったのは、データベースを構築するに当たっては既製の権威を離れざるをえない面のあること、いかに困難でもその道を行かざるをえないことである。




図書館ホームページへ

Copyright (C) Waseda University Library, 1996. All Rights Reserved.
Archived Web, 2002