No.25(1990.10.15)p 2


和書データベース化事業の周辺

事務長 今井 半


ここ数年の早大図書館の動きをみると、図書館100年の歴史の中で、いまほど激しく動いた時期はなかったのではないだろうか。勿論、その要因は、新中央図書館の建設であり、それに伴う図書館業務のシステム化である。この底流には、日本の大学全体の大きな流れがあるように思われるが、ともあれ、この二つの事業をうまく軌道にのせ、成功させるために、図書館員は日常業務と並行させる形で、各種委員会やワーキンググループに参加してきたのであり、このためのエネルギーは膨大なものであった。

新図書館建設と図書館業務のシステムという二大事業は、他大学図書館からも非常に注目されている。ここ何年か、大きな大学(慶応大学、上智大学、中央大学、関西大学など)で新図書館建設が相次いで行われた。おそらく、大規模大学の図書館建設は早稲田が最後になるのではないか(当分の間は行われていないのではないか)といわれている。早稲田は、これら先輩図書館のノウハウを十分研究して計画を練り、建設計画をすすめているであろうこと、また、最近では多くの大学で図書館業務のシステム化がすすめられているが、早稲田ではその先端を行くかのようにDOBIS/LIBIS/WINEというトータルシステムを導入し、開館と同時に(トータルシステムのすべてではないが)これを稼動させることになっていること、この2点により各大学図書館から多大な注目を集めているのである。

これに加えて、システム化の別な視点から、和書のデータベース構築という点も注目されている。これは、和図書に関し早稲田独自にJAPAN/MARKフォーマットでかつ内容的にそれをこえる質の高いデータをつくり、早稲田で使用するのは勿論のことであるが、このデータを他の図書館へも提供していこうというものである。和図書のデータに関しては、JAPAN/MARCをはじめ、いくつかの市販のMARCがあるが、これらは比較的近年に刊行された図書に関してのものである。図書館業務をシステム化し、データベースから資料を検索するのであれば、所蔵するすべての資料がデータベース化されていることが理想である。過去の資料はカードあるいは冊子体目録から、そしてある時期以降は端末機から検索するというのでは、利用者二重、三重の手間をかけることにもなりかねない。すべての資料がデータベース化されていれば、端末機1回の検索ですむことになる。このような考えにもとづき、1985年以降の受入本だけでなく、それ以前の資料についても遡及入力することになったのである。その発端は次のようなことであった。1988年3月から4月にかけて、奥島館長と私とで欧米の図書館を視察してきた。その折り、アメリカオハイオ州にあるOCLC(Online Computer Library Center)本部をも視察した。OCLCは、主として欧米の資料約2,000万データをもち、約1万館がこれに参画している組織である。この時、CJK(China,Japan,Korea)のデータが非常につくりにくいという話をきいた。この時の話から、奥島館長が、それでは早稲田でCJKの゛J ″のデータを過去に遡ってつくってみようと決断したのである。そこで早速、その年の5月から検討にはいり、翌89年2月から「和書データベース化事業室」が発足し、業務が開始された。その目標とするところや具体的内容については、すでに「ふみくら」(No.19)で詳しく述べられているので、ここではこれ以上の説明は避けるが、こうしたデータベース構築事業は、早稲田で作成したMARCを中心として、日本版OCLCをつくっていくという壮大な構想(夢)へとつながっていくのである。そして、このような構想を実現していくために、和書遡及データのみでなく、1985年以降にデータベース化している新刊本についても、より精度の高い、しかもより速く利用のできるデータを早稲田独自で作成しようということで、すでに「図書データベースセンター」構想のもとに検討がすすめられていることはご存知のとおりである。

1991年4月に無事新中央図書館が開館し、WINEシステムが順調に稼動し、早稲田独自のMARCを中心とした「図書データベースセンター」が日本の大学図書館の中心となって、利用者や他の図書館に貢献できることを期待して、この激動の時期をのりきっていきたいと思う。


図書館ホームページへ

Copyright (C) Waseda University Library, 1996. All Rights Reserved.
Archived Web, 2002