No.19(1989.9.1)p 5


和書データベース共同作成事業について

(株)紀伊国屋書店 情報制作部長
高井昌史



紀伊国屋書店は1985年9月システム部内に情報政策課を設け、本格的な書誌情報のデータベース(MARC) 作成事業を開始した。その頃より大学図書館の電算化の波は激しく、それに伴い、MARC 作成の注文が殺到した為、情報制作課は体制を更に強固にし、1986年5月に部に昇格した。そして、同年8月には世界最大の図書館ネットワークセンター、OCLC(Online Computer Library Center)の代理店となり洋書の MARC 作成がバッチの世界からオンラインの世界へと展開した。

OCLC の代理店となったことは弊社にとって大きな改革をもたらした。MARC 作成方法の改革もさることながら、部内のスタッフの大きな意識改革となった。多くのスタッフが OCLC を訪問し、見学・研修を重ねた。全世界約9000館の図書館とリンクし、約2000万のユニーク書誌情報を各館に提供している巨大システムには誰しもが驚いた。そして、日本でも OCLC の様な民間の図書館ネットワークセンターが生まれるべき時期にあるのではないかと強く感じた。早大の奥島館長、今井事務長も1988年3月に OCLC を訪問され、同様な感銘を受けると共に、日本でも和書のデータベースを作成し、そのデータを基にしての図書館ネットワークを構想する必要性を強く感じられた様である。

この様に同じ「志」「目標」を持っていたため、図書館本館の所蔵する明治期(将来は江戸期、中国語図書、韓国語図書)までを対象にした和書のデータベース作成の提案書を奥島館長に提出し、御裁可戴くまでは早かった。

当初の提案では、目録カードを原稿にしてデータを作成する方法であったが、良質なデータを作成する為に、現品の本から統一した目録規則でデータを作成する方法をとることに変更となった。そして、早稲田大学と日本IBM が共同開発した図書館システム「WINE」を利用し、オンラインでのデータ作成、日本十進分類法第8版での分類、国立国会図書館件名標目の付与、典拠管理その他、多くの画期的な内容も決定した。

この提案・計画が実際に可能かどうかということには自信はあったが、共同事業室への社員(優秀な人材)の派遣、25人〜30人の入力スタッフの採用・教育、作業場所等難問代も多く、時には弱気になることもあった。

幸いにして、大学側に12-3号館2Fという最高の場所を用意して戴き、又、奥島館長・今井事務長、ワーキンググループ他図書館の皆様の強力なパートナーシップと御支援、及び弊社松原社長・吉枝副社長、この事業の調査・研究を目的に組織された和書MARC 委員会の委員の御蔭で船出し、思ったより順調に作業が進んでいる。

和書データベース完成まであと約3年。これからも苦難な道、壁にぶち当たるだろう。しかし、この和書データベースを早稲田大学のみならず、他の大学、公共図書館、そして出版界にも書誌共同利用体としてネットワークで広く利用して戴くという大きな目標がある。目標に向って、今後も障害を乗り越え、図書館の皆様と弊社スタッフが一丸となって進んで行きたいと願っている。



図書館ホームページへ

Copyright (C) Waseda University Library, 1996. All Rights Reserved.
Archived Web, 2002